![]() |
〜1941年 |
1945〜1974年 |
1975〜1988年 |
1989〜2005年 |
現在 |
1989年(平成元年) | |
7月 | WARC-79 新バンド 18・24 MHz 帯許可 |
11月 | 第1・2級アマチュア無線技士の国家試験で、電気通信術の試験が音響受信のみとなる 初級マチュア無線教科書点字版発行 |
12月 | JARL法人化 30周年記念式典を東京で挙行 |
1990年(平成2年) | |
2月 | JAS−1b「ふじ2号」がH−Tロケットで打ち上げ |
3月 |
花の万博(大阪)で特別記念局 8J90XPOを開設 (アマチュア無線局 100万局を超える) |
4月 | 1エリアで7K1からのコールサインが発給 |
5月 |
無線従事者制度改正、電信級が第3級に電話級が第4級に 初の2400 MHz帯レピータ局 (JR1WB) が東京・霞ヶ関ビルで運用開始 |
1991年 (平成3年) | |
4月 | 第2回アマチュア無線行政管理者コース東京・飯倉の郵政省分室で開催 |
6月 | アマチュア無線設備に技術基準適合証明制度が導入される |
8月 | ![]() |
10月 | 28 MHz 帯の空中線電力が 500Wまで拡大 |
1992年 (平成4年) | |
1月 | JARL会員局名録刊行 |
4月 | JARD 100W以下の技術基準適合証明開始 |
7月 |
郵政省告示アマチュアバンドの使用区別が施行 アマチュア無線再開40周年式典を東京で挙行 |
8月 |
韓国と相互運用協定締結 WARC-92(スペイン) |
9月 | スペースシャトル・エンデバーから毛利 衛さんがアマチュア無線運用 |
1993年 (平成5年) | |
1月 |
JARD 養成課程講習会を開始 ITUのCCIR・SG8郵政省飯倉分館で開催 |
4月 |
電波利用料制度はじまる JARL専用の郵便番号 170‐73 JARL NEWS 全オフセット印刷となる |
6月 | 50 MHz 帯で最大空中線電力 500Wまでが可能となる |
1994年 (平成6年) | |
5月 |
3.8 MHz 帯が7kHz 拡大され、3,747〜3,754kHzが追加 電波監視システム DEURAS 運用開始 |
6月 | 特別業務の局(ガイダンス局)が関東で免許 |
9月 | ![]() |
1995年 (平成7年) | |
1月 |
![]() |
6月 | 事務局 豊島区巣鴨1-14-5に移転 |
7月 | 郵政省は無線通信発明百周年記念展示会を東京・大手町の逓信総合博物館で開催 |
8月 |
![]() |
10月 | 第1回 HST(ハイスピード電信)世界選手権大会ハンガリーに代表参加 |
1996年 (平成8年) | |
4月 |
省令改正 耳の不自由な人も1〜3級の資格取得が可能となる 第1級国試から和文の電気通信術が廃止操作範囲令改正 各級の最大空中線電力が引き上げられる |
6月 | アマチュア無線 FAX サービス開始 |
7月 | IARU 第3地域ARDF選手権大会がオーストラリアのタウンズビルで開催された |
8月 | ![]() 第20回アマチュア無線フェスティバルを東京・有明の「東京ビッグサイト」(西1・2ホール)で開催 |
11月 | ![]() |
1997年 (平成9年) | |
|
施行規則の改正により、ゲスト・オペレーター制度が導入され、他局を訪問して運用が可能になった |
|
JARLの第1回モールス電信技能認定が東京・駒込の電通生協会館で開催 |
|
旧コールサイン復活制度が始まり、かつて指定されていた呼出符号が取得できるようになった 前年12月27日に改正されたアマチュアバンドの使用区別が施行された |
|
三重県の朝熊山の JA2IGY から IARU
の IBP(国際ビーコンプロジェクト)の
HF ビーコンが5バンドで本格運用開始 JARLの第39回通常総会(やまぐち総会)が山口市民会館で開催された |
|
JARLのインターネット「JARL Web」が開設された |
|
![]() |
|
![]() IARU 第3地域第10回総会が中国・北京市の CATIC PLAZA HOTELで開催された |
|
WRC−97がスイスのジュネーブで開催される。142か国1800余人が参加(27日〜11月21日) 電波関係手数料が改正され免許申請料と再免許申請料が大幅に下がる |
1998年 (平成10年) | |
|
JARL継続会費の払い込みが、全国のコンビニエンスストアから払い込みができるようになる |
|
JARL会員を対象に、ARRLのDXCCフィールドチェック(QSL所持証明)サービスを開始 |
|
ALL JAコンテストを皮切りに、JARLコンテスト規約が大幅に改正される |
|
アマチュア無線の公衆網接続(フォーンパッチ)が許可される |
|
JG1ZQU国会アマチュア無線クラブの会長である、JI1KIT小渕恵三氏が内閣総理大臣に就任 |
|
日本とペルー国とのあいだにアマチュア無線の相互運用協定が結ばれる IARU・第3地域理事会が、東京のJARL事務局で開催される(19日〜21日) |
|
郵政省大臣官房審議官の内海善雄氏がITU(国際無線通信連合)事務総局長に選ばれる |
1999年 (平成11年) | |
|
QSL転送サービスの発送が隔月発送となる JARL沖縄連絡事務所が閉鎖 |
|
第41回通常総会を愛媛県松山市で開催。規則が改正され、評議員の定数と選出区域などが変更され、評議員の数が47名以内から20名以内にかわる IARU(世界アマチュア無線連合)の新会長にW4RAラリー・プライス氏、副会長にVK3ADWデビッド・ワードロー氏が就任 |
|
廃止または失効などによるコールサインの再利用について、JAではじまるコールサインのサフィックス3文字のコールサインも再割り当ての対象となる 「JARL E-mail転送サービス」が会員サービスとしてスタートする |
|
ハムフェア99を「みなとみらいで大発見」をキャッチフレーズに、神奈川県のパシフィコ横浜を会場に開催される(20〜22日) IARU第3地域理事会が横浜で開催される(18日〜20日) |
|
![]() |
|
(財)日本無線協会が受験から免許申請までを1日で終了する、第4級アマチュア無線技士国家試験を開始 |
2000年 (平成12年) | |
|
技適機種使用の免許申請、変更申請に際して「技術基準適合証明書発行願」の添付が不要になる |
月 |
QSL(SWL)カードの転送作業を島根県の新たな委託会社に変更 |
|
「バンド使用区分」等、一部改正1,810〜1,825kHzがアマチュア無線に開放 西暦2000年を記念する特別記念局8J2000/8M2000/8N2000が免許 JARL-2000アワードに郵政省の後援。4賞達成者に電気通信局長賞を授与 免許申請手数料等が4月1日から改正 IARU 75周年記念式典がパリで開催 JARL主催コンテストの電子ログ受付をALL JAコンテストより開始 |
|
第42回通常総会(はこだて総会)を北海道函館市で開催 北九州支部と福岡県支部を統合し、新しく福岡県支部として発足 |
|
地方事務局を廃止、閉鎖 |
|
![]() 「JARLカード」(クレジットカード)の発行を開始 IARU Reg.3総会がオーストラリアのダーウィンで開催される JARL NEWS8・9月号を合併号として発行 |
9月 | 東海地方豪雨水害でJARL愛知県支部が、愛知県消防防災課の要請で非常通信に協力。 |
10月 | 第10回IARU ARDF世界選手権大会が中国の南京市で開催。日本からJH2XPV杉山 正団長以下19名の選手団が参加。Reg.3での初開催。世界26カ国の代表選手222名が参加。 |
11月 |
2000全日本ARDF競技大会を福島県で開催。参加160名。 アマチュア衛星Phase-VDが打ち上げ成功 電波法の一部改正 心身障害者の欠格条項等が緩和 |
12月 |
郵政省ほかの主催で、電波法・放送法施行50周年を記念した「電波がつくる夢広場」が、大手町の逓信総合博物館「ていぱーく」で開催される。 アマチュア無線関連映画「オーロラの彼方へ」公開、主演デニス・クエイド。 |
2001年(平成13年) | |
1月 | 省庁再編が実施され、1月6日から郵政省は総務省となり、各地の電気通信監理局の名称が「総合通信局」となる 2001年1月1日〜12月31日の交受信が有効な「JARL21世紀ドリームアワード」制定さる(申請は4月1日〜2002年3月31日まで) |
3月 | 31日 JJYの短波帯送信が終了、約60年の歴史を閉じる |
4月 | 開局・変更の保証手続きの申請先が変更され、4月1日から公示された会社 TSS(株)あてに申請することとなる。 |
5月 | 富山産業展示館で第43回通常総会を開催。各地方本部組織の変更のための「定款・規則等一部改正案」が可決承認される。 |
7月 | 富山総会において可決承認の「定款・規則等一部改正」が総務省に認可、即日施行される(2日) |
8月 | 横浜市のパシフィコ横浜で、8月31〜9月2日まで「ハムフェア2001」を開催。キャッチフレーズ「21世紀の扉を開けよう アマチュア無線」 2002年からは東京・有明「東京ビッグサイト」での2日間開催となる。 |
10月 | 2001全日本ARDF競技大会を10月14日に新潟県北蒲原郡黒川村で(143名が参加して)開催。 |
11月 | 埼玉県の入間市児童センター・アマチュア無線クラブが、ARISSプロジェクトにより日本では初めて国際宇宙ステーションとの交信に成功(11月23日)。 |
12月 | 「アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区分」の144MHz帯が一部改正される(12月18日)。 |
2002年(平成14年) | |
1月 | ![]() |
5月 | ![]() 19日に第44回通常総会ながら川総会を、岐阜市の長良川国際会議場で1300人が参加して開催。 |
7月 | JARL Webに会員専用のページができる。 総務省が「第5回電力線搬送通信設備に関する研究会」で、PLCの規制緩和は時期尚早との見解を提言(31日)。 8N1OGAなど会員参加によるJARL創立75周年記念運用を開始(7月1日〜12月31日)。 |
8月 | 「JARL誕生75年 リフレッシュ・ハムフェア!」をキャッチフレーズに、8月24日(土)・25日(日)の2日間、東京ビッグサイト西3・4ホールでハムフェア2002を開催。 |
9月 | JARL展示室の無線機などの所蔵品を東京都調布市の電気通信大学「歴史資料館」へ寄贈(17日)。JARL展示室の名称を「資料室」に改める。 |
10月 | 全日本ARDF競技大会を北海道砂川市で開催(6日)。 |
11月 | ![]() |
2003年(平成15年) | |
3月 | 17日 総務省がインターネットによる無線局免許情報の公表を開始。 21日 jarl.comサーバーを関西地方本部から移管し、Eメール転送サービスを全自動化する。 |
5月 | 南極昭和基地の8J1RLが「こどもの日記念運用」をおこなう(5月3〜5日) 25日 埼玉県所沢市で第45回通常総会(彩の国総会)を開催。 |
6月 |
9日 WRC-03スイス・ジュネーブで開催される(6月9日から約1カ月) 10日 JARL Web会員専用ページに会員検索機能。 20日 JA1の3文字サフィックスのコールサインの再割り当てが関東地方で開始。 30日 国際プロジェクト「キューブサット」で、超小型アマチュア衛星 XI (サイ=東京大学)と CUTE (キュート=東京工業大学)の2衛星が、ロシアのロケット ROCKOTで打ち上げ成功。 |
7月 | JARL NEWSが奇数月隔月発行となる。 6月9日から開催されていたWRC-03が4日終了し、 第1地域と第3地域(日本が属するアジア太平洋地域)の7MHz帯のアマチュア無線用周波数に新たに7,100-7,200kHzの周波数が追加される(2009年3月29日から実施)。 また、WRC-03で、アマチュア規則(第25条)の改定がおこなわれ、モールス試験が各国での任意実施となった。 |
8月 | 11日 電波法施行規則等が一部改正される。電波の型式が新表示となり、アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別(バンドプラン)が改正される(施行は04年1月13日)。なお、アマチュア局の再免許の申請期間が改められ、免許の有効期間満了前1か月以上1年を超えない期間とされ即日施行された。 16・17日 南極昭和基地の8J1RLが、小中校生を対象に夏休み特別運用をおこなう 23・24日 ハムフェア2003が東京ビッグサイト西2ホールで開催。キャッチフレーズは「世界をめざそう! アマチュア無線」2日間でのべ28,000人が来場。 |
12月 | 1日から関東・東海・近畿の3地域で地上デジタルテレビ放送が開始される。JARLでは特別局8J2DTVを運用(03年11月1日から04年1月31日まで) |
2004年(平成16年) | |
1月 | 13日 改正電波法が施行され、電波型式の新表示、新バンドプランが実施される。JARLの推進してきたデジタル通信方式の「D−STAR」の準備が整う。 |
2月 | 16日 台湾の台北市でIARU第3地域の第12回総会が開催。(〜19日) |
3月 | 22日 国際宇宙ステーションとの交信が、資格のない小・中学生等でも有資格者の立ち会いのもとで可能となった。(総務省告示第154号) 29日 電波法関係手数料令の一部が改正され、つぎのとおり、アマチュア無線局の免許申請などに関する手数料も改正された。(1月30日公布 3月29日施行) ●総務省は、平成14年3月からおこなっている「総務省電子申請・届出システム」の一環として、約200種の電波利用関係の手続についても3月29日から、インターネットによる電子申請・届出を開始された。また、無線従事者免許申請の際に提出する申請用紙と氏名変更のための申請用紙の様式等が変更となった。 |
4月 | 1日 独立行政法人 通信総合研究所(CRL)と通信・放送機構(TAO)が統合し、独立行政法人情報通信研究機構(NICT)が発足。 |
5月 | 3日 国際電気通信連合(ITU)は、近年使用する機会が多い電子メールアドレスで使われる@を、モールス符号に新たに加えました。符号は「・−−・−・」。新しいモールス符号の誕生は、じつに1844年以来のこととなる。(官報告示・施行は9月22日) 5日 南極昭和基地の8J1RLが「こどもの日記念運用」をおこなう。 23日、大阪池田市での第46回通常総会(おおさか・いけだ総会)を開催。 |
8月 | 19・20日 JARL事務局会議室で、IARU第3地域理事会を開催。 21・22日 ハムフェア2004が東京ビッグサイト西2ホールで開催。キャッチフレーズは「電波で楽しむ ニューメディア」。2日間でのべ27,000人が来場。 |
9月 |
![]() 19日 JARL Web会員専用ページの会員検索機能を改訂。転送手数料を支払っている外国コールサインの局の検索をコールサインで検索できるように、また、一括して20局までの検索ができるようになった。 19日 アマチュア無線専門誌の「CQ ham radio」が、10月号(9月19日発売)で創刊700号を迎えることになった。 29日 「ホテルカリフォルニア」の大ヒットで日本でも有名なロックグループ「イーグルス」のギターリストの、ジョー・ウォルシュ氏(WB6ACU)がJARL事務局を来訪した。 |
11月 | 9日 官報告示で、無線局免許手続規則が改正されアマチュア局免許申請書の様式が平成17年5月9日より新様式に変更となる。今回の改正は、申請・届け出手続きの簡素化等について一層の促進を意図しておこなわれるもので、記載項目や記載方法が変更されている。 17日 10月23日に発生した新潟中越地震による災害が、特定非常災害特別処置法に基づく「特定非常災害」に指定されたことから「行政上の権利利益の満了日の延長等の措置を適用する」とした政令が12日に閣議決定。災害救助法適用地域内のアマチュア無線家に対しても相当の措置が実施された。 |
2005年(平成17年) | |
1月 | 19日 平成16年12月26日にインドネシアのスマトラ島沖でマグニチュード9.0の地震が発生。それに伴うインド洋大津波により、各国に甚大な被害が発生したことから、救援募金活動を5月末まで実施した。 |
3月 |
![]() 25日 2005年日本国際博覧会(略称:愛知万博、愛称:愛・地球博)が開幕。JARLは「わんパク宝島館」に8J2AIの特別記念局を開設し、9月25日までの会期期間中に全世界に向けて「愛・地球博」をアピールする。 |
4月 | 1日 青少年に対するJARL会費の助成制度が始まる。 |
5月 | 5日 南極昭和基地の8J1RLが、国内の青少年を対象とした「こどもの日記念運用」がおこなった。 9日 アマチュア局の免許申請書が新様式に変更。「無線局事項書」「工事設計書」がA4サイズヨコ書きとなった。 16日 D-STARシステムの430MHz帯および1200MHz帯のレピータ局(デジタル音声:DVモード)、1200MHz帯のレピータ局(デジタルデータ:DDモード)と10.1GHz帯のアシスト局の開設公募始まる。(〜6月30日) 29日 第47回通常総会(せんだい 杜の都総会)が宮城県仙台市の「仙台サンプラザホール」で開催。 |
7月 | 4日 四国地方で初めてARISSスクールコンタクトが高知市立横浜小学校で実施され成功。 31日 総務省の発表によると、7月末の無線局数統計で免許を受けた無線局の数が1億局を超え、1億160万局となった。アマチュア無線局数は585,002局。 |
8月 | 20〜21日 ハムフェア2005が東京都江東区有明の東京ビッグサイトで開催。2日間でのべ29,000名の入場があり、2004年を上回った。 22日 北海道地方で初めてARISSスクールコンタクトが札幌市東区でおこなわれ成功。国内で13例目。 |
9月 |
![]() 8日 北陸地方で初めてARISSスクールコンタクトが福井県小浜市でおこなわれ成功。国内で15例目。 25日 3月25日から愛知県瀬戸市・長久手町で開催されていた2005年日本国際博覧会(略称:愛知万博、愛称:愛・地球博)が閉幕。期間中は8J2AIの特別記念局の運用(期間中の交信局数は3万を超えた)をはじめ、子供たちを対象とした工作教室を実施し、好評を受けた。 |
10月 | 1日 JARL NEWSが季刊発行となり、最初の「秋号」が発行される。 アマチュア無線技士国家試験における電気通信術(モールス電信)の試験方法の変更等」が施行。第1級および第2級の電気通信術が「1分間25字の速度の欧文普通語による約2分間の音響 受信」となった。また、第3級については電気通信術の実技がなくなり、法規の中でモールス符号に関する問題が出題されるようになった。 11日 JARDのハム教室が移転。(東京都豊島区巣鴨3-36-6共同計画ビル) 16日 日本無線協会が制度改正後、初の第三級アマチュア無線技士国家試験を、札幌、長野、東京、金沢、熊本の各会場で実施。 20日 第6回IARU Reg.3 ARDFチャンピオンシップが新潟県阿賀野市で開幕。オープン参加のカザフスタン、ロシア、アメリカなど9カ国の選手団約100名を迎え、21日に3.5MHz、23日に144MHzの競技がおこなわれた。 24日 千葉県浦安市立富岡小学校の児童たちが、ARISSスクールコンタクトで国際宇宙ステーションとの交信に成功。全国では16例目、関東では4例目。 |
11月 | 3日 広島県三次市川地地区の3校(青河小学校、川地小学校、志和地小学校)の小学生たちが、ARISS
スクールコンタクトで国際宇宙ステーションとの交信に成功。国内では17例目。 17日 大阪府高槻市の高槻市立日吉台小学校の小学生たちが、ARISSスクールコンタクトで国際宇宙ス テーションとの交信に成功。国内では18例目。 |
12月 | 22日 高速電力線搬送通信に関する研究会(第12回)が開催され、報告書の最終的なとりまとめをおこ
ない、本年1月から開催されてきた研究会はすべて終了した 23日 総務省は、平成17年1月から12月まで開催された「高速電力線搬送通信に関する研究会」の結 果を受けて、情報通信審議会情報通信技術分科会において、諮問第3号「国際無線障害特別委員会 (CISPR)の諸規格について」のうち「高速電力線搬送通信設備に係る許容値及び測定法」について審議 を開始すると発表した。 |
〜1941年 |
1945〜1974年 |
1975〜1988年 |
1989〜2005年 |
現在 |
![]() |
![]() |
![]() |