提案書アーカイブ
アマチュア無線の魅力向上アイディアコンクールは、アマチュア無線継続的発展会議(SD会議)における議論を踏まえて、特に若年層に対して、アマチュア無線の認知度を高め、魅力ある趣味として一層普及するための方策に関するアイディアを広く募り、優秀な提案を表彰するとともに、可能な施策から実行に移すために、2024年に実施されました。
応募されたアイディアは評価委員会により、「魅力度」、「実現に要するリソース(コスト、人材)・時間」、「普及の見込み」の3つの観点から評価しました。優れたアイディアは、2024年8月24-25日に開催されたハムフェア2024の会場で発表し、提案者を表彰するとともに、最優秀の提案について、提案者によるプレゼンテーションが行われました。
提案を実施に移し、実際にアマチュア無線の魅力を向上させる目的を達成するためには、表彰対象となった提案にとどまらず、応募された提案を広く公開し、多くの知恵を結集して実現に向けた取組みを促進する必要があります。そのため、提案書の公開について全提案者に意向を確認し、公開の承諾が得られた提案書を、当ページで公開いたします。
滝澤 修 | JF3CGN | 委員長、NICT電波研クラブ |
槇岡 瞭介 | JG1WBB | 全国高等学校アマチュア無線連盟(高ア連) |
増田 浩 | JI1XKH | 日本アマチュア無線連盟(JARL)東京都選出社員 |
杉本 仁 | JR1IJC | 日本アマチュア無線機器工業会(JAIA) |
谷鹿 勝己 | JI1JMK | 日本アマチュア無線振興協会(JARD) |
評価委員(所属は2024年現在)
鈴木 陽一 | JA7JRV | 委員長、東北文化学園大学 |
関 克則 | JF1MWQ | 神奈川県立相模原弥栄高等学校 |
塚原 昌子 | JI8KXC | アマチュア無線技士の資格を有する女性の会(JLRS) |
飯塚 留美 | JJ1DAI | 一般財団法人マルチメディア振興センター(FMMC) |
服部 真 | JR1XXV | 読売新聞東京本社 編集局教育部 |
提案者名の記載は、提案者自身の申告に従い、実名+コールサイン、コールサインのみ、匿名の3種類があります。
<認知度を高めるアイディア>
- アイドル
- アイドルグループ「アマチュア無線宣伝隊」
- アマチュア無線を主役としたドラマ/アニメの制作、配信
- 本格的ストーリー漫画でハムの魅力を具体的に若者に発信する
- みんなの力で、学研まんが〇〇のひみつシリーズ『アマチュア無線のひみつ』を刊行しよう!(大きなリターン付き)
- YouTube 動画コンテンツの配信
- アマチュア無線の魅力を若い世代に伝えるために…TVアニメ番組を制作しよう!
- 若年層ハムユーザーを生み出すために
- アマチュア無線家からヒーロー・ヒロインを!
- 著名人とのQSO
- 有名人によるアマチュア無線の運用
- アマチュア無線普及イメージキャラクター全国公募
- マスコットキャラクターの設定
- ハムフェア等への一般人来場者の勧誘
- 防災意識に絡めたアマチュア無線の認知度の向上
- DOTA(どこでもオンジエアー、だれでもオンジエアー)
<面白さを伝える手段のアイディア>
- 無線通信のワクを知ってもらおう
- たたかえ鉄人28号!遠隔音声操作で競うロボットコンテスト
- ボードゲーム「目指せ!アマチュア無線技士」の開発・頒布
- アマチュア無線のオンラインゲーム化の提案
- モールス符号パズルゲーム
- 防災も考えた電波に親しんでもらう、家にある防災グッズの中にあるFM ラジオを使った、宝探しゲーム(FOX ハンティング)
- アマチュア無線普及ブースとアマチュア無線福袋
- アマチュア無線をアピールするYouTube動画の製作
- 青少年及び親世代へのアマチュア無線の複合的 PR の方法論
- 小中学生の「自由研究」支援
- Can you hear me!?
- 簡単な英語CW で海外の友達が出来る。
- 「ラジオ工作&体験運用でラジオDJ体験! ?ワークショップ」の売り込み
<アマチュア無線に関する情報普及のアイディア>
- ハムポータルの開設
- ラジオ局送信所ツアー
- 日本のアマチュア無線の先人たちの奮闘ドラマ化と、テレビやネット媒体での公開による、アマチュア無線への興味の喚起
- アニメPVによるPRとジュニア版モールス技能認定による若年層へのアプローチ
- High Speed Telegraphy(HST)で魅せる匠の妙技
- デモ用共用リモート運用局
- 船舶関連施設への電鍵コーナー設置促進・一般向けイベントにおける打鍵体験コーナーの設置促進
<若年層へのアプローチのアイディア>
- 地域の自治会の子供会でアマチュア無線の楽しみ方を伝える
- 小・中学校の放送室や公民館に地域の防災通信を担うアマチュア無線クラブ局を設置する。
- 全国の科学館にアマチュア無線クラブを
- 各科学館の職員にアマチュア無線の公開実験を行ってもらう。
- 無線体験・電子工作、最新AIを利用した魅力UP
- ジュニア&初心者向けの無線クラブを作ろう
- OMによる初心者育成
- FOX hunting(ARDF)のススメ
- アマチュア無線のすすめ
- 2匹目のドジョウ作戦
<学校における普及のアイディア>
- 全国の高等学校に科学系の雑誌を配布
- アマチュア無線入門書寄贈プログラム(仮称)― 中学校、高等学校等の図書館にアマチュア無線入門書の寄贈 ―
- スーパーサイエンスハイスクールとの連携
- 科学技術に興味があるが、アマチュア無線を知らない若者が参加する大会等に協賛し、アマチュア無線のPRをする
- カリキュラム組み込み
- 中学校の授業でアマチュア無線を!~アマチュア無線を体験しながら技術を学ぼう~
- 中学生向け教育カリキュラム(技術家庭)へのアマチュア無線の紹介及び、有事の際のアマチュア局による全国HF 通信網の確立
- アマチュア無線入門講座の開催
- 「君もハムになろう!」キャンペーン基金の創設
- 学校のハムクラブ推進
- 中・高校の理科系クラブ顧問先生に対するアマチュア無線免許取得及び無線機購入にかかる補助及びクラブ顧問先生が行うクラブ活動のサポート
- 中学、高校への無線クラブ創設の推奨を行い、十代でアマチュア無線との出会いを作る
- アマチュア無線部設立・活動助成制度の創設
- ベテランアマチュア無線家が若者に積極的に働きかける! 段階を踏んで無線技術に興味を持たせ、学校アマチュア無線クラブを復活させる作戦
- メンター・メンティー制度の創設
- 若者の将来の仕事につながるように、アマチュア無線技士の資格習得が、プロの無線従事者免許取得のステップとなるようなアイデア
- アマチュア無線奨学金支給プログラム(仮称)― 高校生、大学生等のアマチュア無線家への奨学金の設立構想 ―
<取り巻く環境を楽しくするアイディア>
- サブスク型の会員制アマチュア無線サイトの構築
- 無線カフェ・フランチャイズ構想
- 障がいのある人もない人も世界に拡がる友の絆へ ! 窓を開こうアマチュア無線
- 若者、初心者向け実践的QSO の実施
- 既に開局している若者や初心者が、簡単に海外と交信できる仕組みづくりを通して、自由に実験や研究ができるようになる環境をデジタル無線で実現する
- 社団局による体験会
- 『初心の日』の設定とイベント
- 若年層優先のバンドプラン設定
- 女性局の増加
- 新春お見合いQSOパーティーの開催
- JARL会員限定 <YM/YLマッチングアプリ>
- 移動運用者が使えるリーフレットの提供
- 交信によるポイント収集&特典の獲得
- 無線に関わる全ての活動をポイント制に
- 「アクティブ大賞」の授与
- 無線通信甲子園の開催
- レトロブームに乗じたモールス通信促進キャンペーン戦略
- 「eスポーツCWコンテスト!」大会の開催
<無線機や運用に関するアイディア>
- キャリアカートを用いた50W出力でのお手軽徒歩移動運用
- 50MHzを入門バンドへ(住みやすい場所の提供)
- アマチュ無線機の貸し出しサービス
- リモート運用でもっとDX QSOを!
- ハンディ無線機限定のコンテスト開催
- アマチュア無線家を対象とした「交信体験運用コンテストの実施」
- QSLカードに新たな価値を与えて「三方良し」を実現する
- キャラクターデザインアワードの発行・無線機の発売
- 手作りの無線機
- JARLでQRPキットを頒布、完成までサポートする。
- 「アマチュア無線教育用ボード」の開発・販売・教育でアマチュア無線にしかできない新しい魅力を発信し、若年層マイコンボードユーザーがHAMの資格を取得したくなる環境づくりを行う。
- 新しい通信方法で、新しい仲間を作ろう・安価な端末で、世界とつながる・災害時の通信手段を確保しよう
- 遠距離Wi-Fi
- 交信支援アプリ
- AIによる電話バーチャル局長システム
- AIによるSSTV自動画像返送システム
- みんなで被災状況を伝えるコードを創ろう
- アマチュア無線家による防犯パトロールの実施
- アマチュア無線コンプライアンス通報窓口の設置
- 現状復帰義務の緩和、マンション等アンテナ設置の対策ほか
- クラブ局(社団)での運用緩和
- 自作機の免許申請/変更保証を手軽にする
- アマチュア無線技士の仮免許制度とお試し開局制度
- 3級、4級資格でも運用できる周波数を拡大
<さらなる発展に向けたアイディア>
- 定期講演会の開催
- 1陸技など無線従事者試験会場でのハム勧誘活動
- 上級資格取得をより一層動機付ける為、JAIAメーカー等が協力し『QROチケット』をリグに同梱する
- 電波暗室やタワーのある実験・交友できる施設
- 二文字コールサインの割当て
- マナーの悪い局の追放
- 全国ハムのデータベース作成
- アンケートなどによる実態の調査
- 集まったアイデアの検討結果の公開と募集継続
JARL | JARD | JAIA | CQ出版 |
(2025.6.30)
