とにかく参加してみよう!!

JARLが主催するコンテスト以外にも、国内外のさまざまな団体が主催するコンテストが多数開催されています。さまざまなコンテストの案内は、このWeb内のJARL Web版地方だよりのほか、CQ誌のコンテストページや hamlife.jp コンテストページなどに掲載されます。規約をよくご覧になって、ぜひみなさんも楽しいコンテストに参加してみてください!!

コンテストの交信

コンテストの交信は、コールサインのほかに参加するコンテストの規約に定められた、コンテストナンバーを交換し合います。コンテストナンバーはRS(T)レポートに地域コードや番号、空中線電力などを付加する形式のものがあったり、RS(T)レポートに通し番号を付加する形式があったりで、コンテストによって大きく異なりますので、参加する前にルールをよく読んで間違えないようにしてください。

一般的な総合得点の計算方法

コンテストでは総合得点が高ければ高いほど上位になります。総合得点の計算方法はコンテストによってまちまちですが、一般的には次のような式で計算する場合がほとんどです。

(カッコ内はマルチバンドで参加した場合)

  総合得点 = (各バンドの)交信局数(の和) ×  (各バンドの)マルチの数(の和)

 マルチ(Multiplier)はコンテストごとに決められていて、一般的にはある一定の地域、たとえば都道府県とか市や郡などのほか、海外コンテストでは異なる国や異なるプリフィックスなどもあります。先に紹介したコンテストナンバーの中に組み込まれているケースが多くあります。

コンテスト情報リンク

コンテストカレンダーや情報が豊富なWebページには、次のようなものがあります。

■ コンテストロギングプログラム

コンテストでのロギングに特化したプログラムです。CWの送信、得点やマルチの計算、デュープ(重複交信)チェックができ、提出用サマリー・ログ出力などの機能を備えています。

詳しくは ロギングソフト毎の提出ガイダンスを参照してください。

CTESTWIN
zLog令和版
N1MM Logger+

■ 国内コンテスト

国内コンテストカレンダー JF6LIU
国内&海外コンテスト・イベント情報 松戸アマチュア無線クラブ
JE1SCJオールタイムレコード
アマチュア無線のコンテストって何だ? 東京大学アマチュア無線クラブ

■ JARLコンテストレビュー

2002年から2003年にかけて、コンテスト入賞局などにインタビューを行ってノウハウなどをまとめた「コンテストレビュー」を発行していました。古い記事ですが、コンテスト参加の参考になれば幸いです。

2003 Field Day Contest REVIEW
2003 6m AND Down Contest Review
2003 ALL JA Contest REVIEW
2002 全市全郡コンテストREVIEW
2002 Field Day Contest REIVEW
2002 6m AND DOWN CONTEST REVIEW
2002 ALL JA CONTEST REVIEW

■ DXコンテスト

海外コンテストカレンダー JF6LIU
WA7BNM Contest Calendar
SM3CER Contest Service
Contesting Online
Amateur Radio Contesting Resources and Information
ARRL Contests
CQ World Wide DX Contest
CQ World Wide WPX Contest