![]() |
5/5 こどもの日記念運用を実施 (2013.4.30) 南極観測50周年記念式典が開催 (2006.11.13) 第47次および48次南極観測隊と8J1ANTとの記念運用について (2006.11.9) 「南極観測隊初期のアマチュア無線運用状況」をアップしました。こちらへ 第46次隊発行のQSLカードは、4月下旬JARLに届きましたので、一括JARLビューローへ送りました。(2006.5.9) |
|
南極には、現在日本を含め17カ国から45にものぼる基地が設置されていますが、日本は1956年(昭和31)11月に「宗谷」が
初めて南極をめざし出発、翌1957年1月にオングル島に上陸したのが、第1次観測隊による「昭和基地」の誕生でした。 その後、JARLは1965年(昭和40)に 8J1RLの免許を取得、第7次観測隊の協力を得て、翌1966年に念願の南極から 8J1RL の電波を発射、以後みずほ基地での 8J1RM と ドームふじでの 8J1RF も開設しながら今日に至っています。 過去の運用記録などを見てもおわかりのように、大変アクティブに運用された年もありますし、 逆に、ほとんどオペレートがなかった場合もあります。地理的に言うと昭和基地はアフリカのずーっと南に位置しています。 そのため、日本からみると比較的に難易度が高いエリアかもしれませんが、ぜひ皆さん、8J1RLが聞こえていましたらお声がけください!! |
協力:国立極地研究所 |