アワードの種類
アワード(アマチュア局) アワード(SWL) 申請要件 その他・ご案内
AJD
(All Japan Districts
  Award)
SWL-AJD 日本国内の10コールエリアのアマチュア局と交信(SWLは受信)し、QSLカードをそれぞれのコールエリアのアマチュア局から各1枚得る。
WAJA
(Worked All Japan
  Prefectures Award)
HAJA(Heard All Japan Prefectures Award)
日本国内の1都1道2府43県のアマチュア局と交信(SWL は受信)し、QSL カードをそれぞれの都道府県のアマチュア局から各1枚得る。
JCC
(Japan Century Cities Award)
(注 2)
JCC-100
 ~800
SWL-
 JCC-
 100
 ~800
日本国内の異なる100市のアマチュア局と交信(SWLは受信)し、QSLカードをそれぞれの市のアマチュア局から各1枚得る。以後、100市単位で800賞まで発行する。 *100局を単位としたアワードに,追加の50局ごとにステッカー発行あり
(150/250/350/450/550/650/750)

■市郡区番号リスト
JCG
(Japan Century Guns Award)
(注 2)
JCG-100
 ~500
SWL-
 JCG-
 100
 ~500
日本国内の異なる100郡のアマチュア局と交信(SWLは受信)し、QSLカードをそれぞれの郡のアマチュア局から各1枚得る。以後、100郡単位で500賞まで発行する。 *100局を単位としたアワードに,追加の50局ごとにステッカー発行あり
(150/250/350/450/550)

■市郡区番号リスト
WACA
(Worked All Cities
 Award)
HACA
(Heard All Cities Award)
日本国内の全市のアマチュア局と交信(SWLは受信)し、QSLカードをそれぞれの市のアマチュア局から各1枚得る。
*全市との交信(受信)とは、最終交信(受信)時点で、現存する全ての市との交信(受信)を終えたことをいう。
WACA、HACAを完成された方:
大きさ:18cmx24cm×1.4cm(金具部分含む)
(デザイン:変更となる場合あり)
ご希望により、コールサイン・お名前・発行年月日を刻印した盾(有償)をお贈りします。
楯希望の場合は、申請書の「盾」の欄にチェックをして、申請料の他に楯代(会員:10,000円・非会員:20,000円(送料込み))を添えてお申し込みください。
※楯の発送はお申し込み後、2ヶ月前後かかる場合がありますので、あらかじめご了承ください。


WAGA
(Worked All Guns
 Award)
HAGA
(Heard All Guns
Award)

日本国内の全郡のアマチュア局と交信(SWLは受信)し、QSLカードをそれぞれの郡のアマチュア局から各1枚得る。
*全郡との交信(受信)とは、最終交信(受信)時点で、現存する全ての郡との交信(受信)を終えたことをいう。
WAGA、HAGAを完成された方:
大きさ:18cmx24cm×1.4cm(金具部分含む)
(デザイン:変更となる場合あり)
ご希望により、コールサイン・お名前・発行年月日を刻印した盾(有償)を贈ります。
楯希望の場合は、申請書の「盾」の欄にチェックをして、申請料の他に楯代(会員:10,000円・非会員:20,000円(送料込み))を添えてお申し込みください。
※楯の発送はお申し込み後、2ヶ月前後かかる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

WAKU
(Worked All KUAward)
(注 10)
SWL
WAKU Award
日本国内の政令指定都市の全区のアマチュア局と交信(SWL は受信)し、QSL カードをそれぞれの区のアマチュア局から 各1枚得る。なお、東京都 23 の特別区は含まない。
2010年4月1日00:00(JST)からの交信(受信)を有効とする。
*全区との交信(受信)とは、最終交信(受信)時点で、現存する全ての区との交信(受信)を終えたことをいう。
2024年12月31日まで:175区
2024年1月1日~171区
最終交信年月日をお知らせください。
■市郡区番号リスト

(SIZE:B4)
AJA
(All Japan Award)
(注3)

SWL-AJA 2以上のアマチュアバンド(3.8MHz帯は3.5MHz帯に含まれるものとする。)を使用して、日本国内の異なる市、郡及び区のアマチュア局と交信(SWLは受信)し、異なる1,000局以上の局からQSLカードを得る。 ★ステッカー  
*1,000局を超え、局数によりステッカー発行
  3,000まで:500局単位,
  3,000以上:250局単位
■区のカウント方法について■
賞状の外周にステッカーをすべて貼り終えた場合(12,750ポイント以上)は、希望により新たに賞状用紙(有償)を送るほか、楯(有償)を贈ります、詳細はこちら
WARC Award
(注 9)
10MHz-
 100
 ~1000
SWL-
 10MHz-
 100
 ~1000
10MHz アマチュアバンドにおいて異なる100 局と交信(SWL は受信)し QSL カードをそれぞれのアマチュア局から各 1 枚 得る。
このほか、100 局賞以後、100 局単位で1,000 賞まで発行する。
18MHz-
 100
 ~1000
SWL-
 18MHz-
 100
 ~1000
18MHz アマチュアバンドにおいて異なる100 局と交信(SWL は受信)し QSL カードをそれぞれのアマチュア局から各 1 枚 得る。
このほか、100 局賞以後、100 局単位で1,000 賞まで発行する。
24MHz-
 100
 ~1000
SWL-
 24MHz-
 100
 ~1000
24MHz アマチュアバンドにおいて異なる100 局と交信(SWL は受信)し QSL カードをそれぞれのアマチュア局から各 1 枚 得る。
このほか、100 局賞以後、100 局単位で1,000 賞まで発行する。

(SIZE:B4)
WARC-1000 SWL-
WARC-1000
WARCバンドである10、18、24MHzの3アマチュアバンドを使用して異なる1,000局と交信(SWLは受信)し、QSLカードを得る。その後、1,000局増すごとにステッカーを発行し、10,000局を達成した場合は、WARC-10000を発行する。
ADXA
(Asian DX Award)
SWL-
 ADXA
アジア州内の日本を含む30エンティティーのアマチュア局と交信(SWL は受信)し、QSLカードをそれぞれのエンティティーのアマチュア局から各1枚得る。 ■アジア州のエンティティ(地図)
ADXA-HALF
(Asian DX Award Half)
SWL-
 ADXA-HALF
アジア州内の日本を含む15エンティティーのアマチュア局と交信(SWL は受信)し、QSLカードをそれぞれのエンティティーのアマチュア局から各1枚得る。

(SIZE:B4)
WASA
(Worked
 All Squares
 Award)

(注5)
WASA-
 V・U・SHF
SWL
 WASA-
 V・U・SHF
50MHz 帯以上の各アマチュアバンドおよびアマチュア衛星のすべて若しくはいずれかを使用して、異なるスクエア(グリッド・スクエア・ロケーターの最初の4 桁で表示したものをいう。以下同じ。)のアマチュア局と交信(SWL は受信)し、異なる100局以上のアマチュア局からQSL カードを各1 枚得る。
*100局を超える場合は,局数に応じてステッカーが発行される(50局単位)
■同じスクエアであってもバンドが異なればそれぞれカウントできます。
■賞状の下側部分にステッカーをすべて貼り終えた場合(2,050ポイント以上)は、希望により新たに賞状用紙(有償)を送るほか、楯(有償)を贈ります、詳細はこちら

(SIZE:B4)
WASA-HF SWL
 WASA-HF
28MHz 帯以下の各アマチュアバンド(3.8MHz 帯は3.5MHz 帯に含まれるものとする。)のすべて若しくはいずれかを使用して、異なるスクエアのアマチュア局と交信(SWL は受信)し、異なる100局 以上のアマチュア局からQSL カードを各1 枚得る。
*100局を超える場合は,局数に応じてステッカーが発行される(100局単位)
■同じスクエアであってもバンドが異なればそれぞれカウントできます。
■賞状の下側部分にステッカーをすべて貼り終えた場合(4,100ポイント以上)は、希望により新たに賞状用紙(有償)を送るほか、楯(有償)を贈ります、詳細はこちら
50MHz 50MHz-
 100
 ~1000
SWL-
 50MHz-
 100
 ~ 1000
50MHzアマチュアバンドにおいて、異なる100局のアマチュア局と交信(SWLは受信)し、QSLカードをそれぞれのアマチュア局から各1枚得る。
このほか100局賞以後、100局単位で1000局賞まで発行する。
144MHz 144MHz-
 100
 ~ 1000
SWL-
 144MHz-
 100
 ~ 1000
144MHzアマチュアバンドにおいて、異なる100局のアマチュア局と交信(SWLは受信)し、QSLカードをそれぞれのアマチュア局から各1枚得る。
このほか100局賞以後、100局単位で1000局賞まで発行する。
430MHz 430MHz-
 100
 ~ 1000
SWL-
 430MHz-
 100
 ~ 1000
430MHzアマチュアバンドにおいて、異なる100局のアマチュア局と交信(SWLは受信)し、QSLカードをそれぞれのアマチュア局から各1枚得る。
このほか100局賞以後、100局単位で1000局賞まで発行する。
V・U-1,000
(VHF・UHF-1,000)
(注4)
SWL
 V・U-1,000
50MHz、144MHz、430MHz、1,200MHz、2,400MHz 各アマチュアバンドおよびアマチュア衛星のすべて若しくはいずれかのバンドを使用して異なる1,000局以上のアマチュア局と交信(SWLは受信)し、QSLカードをそれぞれのアマチュア局から各1枚得る。 VU-10000を完成された方:
大きさ:
26.5cmx33cm
(デザイン・大きさ:変更となる場合あり)
ご希望により、コールサイン・お名前を刻印した楯(有償)をお贈りします。 楯希望の場合は、申請書の「楯」の欄にチェックをして、申請料の他に楯代(会員:10,000円・非会員:20,000円(送料込み))を添えてお申し込みください。

1200MHz 1200MHz-
 10・50・
 100~500
SWL
 1200MHz-

 10・50・
 100~ 500
1200MHzアマチュアバンドにおいて、異なる10局のアマチュア局と交信(SWLは受信)し、QSLカードをそれぞれのアマチュア局から各1枚得る。
このほか50局賞並びに100局以後、賞100局単位で500局賞まで発行する。
2400MHz 2400MHz-
 10・50・
 100~500
SWL
 2400MHz-

 10・50・
 100~500
2400MHzアマチュアバンドにおいて、異なる10局のアマチュア局と交信(SWLは受信)し、QSLカードをそれぞれのアマチュア局から各1枚得る。
このほか50局賞並びに100局以後、賞100局単位で500局賞まで発行する。
5600MHz 5600MHz-
 10・50・
 100~500
SWL
 5600MHz-
 10・50・
 100~500
5600MHzアマチュアバンドにおいて、異なる10局のアマチュア局と交信(SWLは受信)し、QSLカードをそれぞれのアマチュア局から各1枚得る。
このほか50局賞並びに100局以後、賞100局単位で500局賞まで発行する。
10GHz
(10.1,
 10.4GHz
 を含む)
10GHz-
 10・50・
 100~500
SWL
 10GHz-
 10・50・
 100~500
10GHzアマチュアバンドにおいて、異なる10局のアマチュア局と交信(SWLは受信)し、QSLカードをそれぞれのアマチュア局から各1枚得る。
このほか50局賞並びに100局以後、賞100局単位で500局賞まで発行する。
24GHz 24GHz-
 10・50・
 100~500
SWL
 24GHz-
 10・50・
 100~500
24GHzアマチュアバンドにおいて、異なる10局のアマチュア局と交信(SWLは受信)し、QSLカードをそれぞれのアマチュア局から各1枚得る。
このほか50局賞並びに100局以後、賞100局単位で500局賞まで発行する。
47GHz 47GHz-
 10・50・
 100~500
SWL
 47GHz-
 10・50・
 100~500
47GHzアマチュアバンドにおいて、異なる10局のアマチュア局と交信(SWLは受信)し、QSLカードをそれぞれのアマチュア局から各1枚得る。
このほか50局賞並びに100局以後、賞100局単位で500局賞まで発行する。
75GHz 75GHz-
 10・50・
 100~500
SWL
 75GHz-
 10・50・
 100~500
75GHzアマチュアバンドにおいて、異なる10局のアマチュア局と交信(SWLは受信)し、QSLカードをそれぞれのアマチュア局から各1枚得る。
このほか50局賞並びに100局以後、賞100局単位で500局賞まで発行する。
HAC
(Heard All Continents
Award )
世界の六大州(注6)のアマチュア局を受信し、QSLカードをそれぞれの大州のアマチュア局から各1枚得る。

(SIZE:B4)
アマチュア衛星
「ふじ」
 Award (注 7)
SWL
アマチュア衛星
「ふじ」
 Award
アマチュア衛星「ふじ」を利用(CWまたはSSBによるものに限る。)し、異なる10局のアマチュア局と交信(SWLはダウンリンクを受信)し、QSLカードをそれぞれのアマチュア局から各1枚得る。
JARL Stations
Award(注 8)
J賞 SWL-J賞 JARLが開設する異なる5局と交信(SWLは受信)し、5枚のQSLカードを得る。 ○同一コールサインの局であっても、運用年や運用場所が異なる場合または、バンドが異なる場合は、それらのQSLカードは異なる局のQSLカードとみなす。
○特記事項は、最大3つまで希望することができる。
(周波数帯/電波型式/QRP・QRPp/サテライト/One Day/同一コールサイン)
○JARL以外が開設するコールサインが、8Jもしくは8Nで始まる局についても、JARLが開設する局とみなす。
(注)JARLが開設するアマチュア局とは、JARLの規定に基づく中央局(JA1RL)、地方局(JA2RL~JA0RL)、補助局(JA1YRL、JA2YRLなど)、南極局(8J1RL、8J1RM)、特別局・特別記念局(8J1HAMなど)、ビーコン局(JA1IGY、JA2IGYなど。SWLの受信のみ有効とする)のほか、JARL展示室の設置局(JA1YAA)をいう。ただし、レピータ局は対象としない。






 1999年10月1日~申請受付開始
 2000年1月1日から発行開始
A賞 SWL-A賞 JARLが開設する異なる20局と交信(SWLは受信)し、20枚のQSLカードを得る。
R賞 SWL-R賞 JARLが開設する異なる50局と交信(SWLは受信)し、50枚のQSLカードを得る。
L賞 SWL-L賞 JARLが開設する異なる100局と交信(SWLは受信)し、100枚のQSLカードを得る。ただし、10のコールエリアのQSLカードが各1枚含まれていること
135kHz 135kHz
10~100
SWL 135kHz
10~100
135kHz アマチュアバンドにおいて、異なる 10 局のアマチュア局と交信(SWL は受信)し、QSL カードをそれぞれのアマチュ ア局から各 1 枚得る。このほか、10 局単位で 100 局賞まで発行する。
475kHz 475kHz
10~100
SWL 475kHz
10~100
475kHz アマチュアバンドにおいて、異なる 10 局のアマチュア局と交信(SWL は受信)し、QSL カードをそれぞれのアマチュ ア局から各 1 枚得る。このほか、10 局単位で 100 局賞まで発行する。
   
(注1)  QSL カードは、アマチュア局が相互の交信を証明するために発行する書類、またはSWL からの受信報告に対してその報告を確認したことを証明するために発行する書類をいう。
(注2)  JCC およびJCG は、申請要件の100 局を単位としたアワードに対して、追加の50 局ごとにステッカーを発行する。
(注3)  AJA は、1,000 局を超える場合は、その局数に応じてステッカーを発行する。
(注4)  V・U-1,000 のアワードは、1,000 局を単位として発行し、その上限を10,000 局とする。
(注5)  WASA は、100 局を超える場合は、その局数に応じてステッカーを発行する。
(注6) 六大州とは、アフリカ州、アジア州、ヨーロッパ州、オセアニア州、北アメリカ州および南アメリカ州をいう。
(注7) アマチュア衛星「ふじ」は次のものとし、発行番号は付さないものとする。
① JAS-1(ふじ、FO-12、8J1JAS)打ち上げ年月日:昭和61年8月13日5時45分JST
② JAS-1b(ふじ2号、FO-20、8J1JBS)打ち上げ年月日:平成2年2月7日10時33分JST
③ JAS-2(ふじ3号、FO-29、8J1JCS)打ち上げ年月日:平成8年8月17日10時53分JST
(注8) JARLが開設するアマチュア局とは次のものとし、発行番号は付さないものとする。
① JARLの規定に基づく中央局(JA1RL)、地方局(JA2RL~JAφRL)、補助局(JA1YRL,JA2YRLなど)、南極局(8J1RL、8J1RM)、特別局・特別記念局(8J1HAM)などの ほか、JARL展示室の設置局(JA1YAA)をいう。ただし、レピータ局は対象としない。
② ビーコン局(JA1IGY、JA2IGYなど)は、SWLの受信のみ有効とする。
③ JARL以外が開設する「8J」もしくは「8N」のプリフィックスの局は、JARLが開設した局とみなす。
④ 同一コールサインの局であっても、運用年や運用場所が異なる場合または、バンドが異なる場合は、それらのQSLカードは異なる局のQSLカードとみなす。
(注9) WARC Awardは、発行番号は付さないものとする。
(注10) WAKUは、2010年4月1日00:00JST以降の交信(受信)を有効とし、発行番号は付さないものとする。