2波種目について

マルチオペの「2波種目」は、「小規模なクラブ局でも楽しめる種目を」という要望によってできた種目です。2波種目では次のような楽しみ方ができます。

このように、リグやアンテナ、オペレーターの数が少なくても、十分に参加できるのが2波種目です。

2波種目のルールは次のとおり

2波は、いかなる場合も同時に送信できるのは2波(異なる2バンド)以下とし、2波それぞれに「10分間ルール」を適用する。「10分間ルール」とは、バンドを変更したときは受信時間を含めて少なくとも10分間そのバンドにとどまらなければならない、というルール。

10分間ルール

2波種目における10分間ルールについて詳しく解説します。

10分間ルールは、2波の制限を守って頂くための大切なルールです。

<ポイントその1> トランシーバの使用台数は無制限。ただし、同時に送信できるのは2波以下。

使用するトランシーバの台数に関する制限は一切ありません。ただ同時に送信できる「電波の数」は、最高2波までと決まっています。送信に使用している2台のトランシーバに関しては、10分間ルールの適用により、「バンドを変更」してから10分間は他のバンドへの変更は行えませんが、それ以外のトランシーバでの受信に関しては制限は全くありません。

<ポイントその2> 「バンドを変更した」とみなすのは、バンドを切替えて初めてのQSOを行った時。

「バンドを変更した」ことになるのは、「バンドを切替えて最初にQSOを行った」時点です。例えば、12時15分にバンドスイッチを7MHzから14MHzに切替えたとします。しかしそれから14MHzで交信相手を探しているうちに5分経過してしまい、14MHzでの最初のQSOが12時20分になってしまいました。この場合「バンドを変更した」時間は12時15分ではなく、12時20分ということになります。従ってそれから10分間、すなわち12時30分になるまでは、他のバンドでQSOをしてはいけません(図1)。他のバンドの受信だけならOKです。

「バンドの変更」の定義
図1 「バンドの変更」の定義

この例で、12時15分にバンドスイッチを14MHzに切替えた後、交信する相手が全く見付からずQSOに至らない場合もあるでしょう。この場合は、QSOを行っていないので、「バンドを変更した」ことにはなりません。つまり14MHz以外の別のバンドにすぐに切替え、そこでQSOを行っても何ら問題はありません(図2)。QSOを行って初めて「バンドを変更した」とみなされるからです。

バンドを切替えてもQSOに至らない場合は「バンドを変更した」ことにはならない。
図2 バンドを切替えてもQSOに至らない場合は「バンドを変更した」ことにはならない。

<ポイントその3> 10分間の経過は、次にバンドを変更した時の初めての交信で確認。

コンテスト審査の段階で、10分間ルールが正しく守られているかを見る場合、「バンドを変更」した時間(ポイントその1で説明した通り、バンドを切替えて最初にQSOを行なった時間)と、その次に「バンドを変更」した時間を見て、10分以上経過しているかで判断します。つまり、あるバンドでの最初のQSOと最後のQSOの差が10分以上経過している必要はありません。

...
7MHz  12:10 JA1ABC
14MHz 12:20 JA1RL <--14MHzに「バンドを変更した」時間。
14MHz 12:21 JA2RL
21MHz 12:30 JA3ABC
...
		    

上の例では、12:20が14MHzにバンドを変更した時間とみなされます。従って、12:30までは14MHz以外ではQSOしてはいけません。しかし10分経過した事を示すためにわざわざ12:30分以降に14MHzでQSOした実績を作り、それにより14MHzに10分以上いた事を示す必要はありません。この図の例では12:20から12:21までしか14MHzにいたということにはなりません。12:20から12:29まで14MHzにいたと判断され、10分間ルールを守っていることになります。

一方、次の場合は明らかに10分間ルール違反とみなされます。

...
7MHz  12:10 JA1ABC
14MHz 12:20 JA1RL <--14MHzにバンドを変更した時間。
14MHz 12:21 JA2RL
21MHz 12:29 JA3ABC <--10分経過する前にバンドを変更したことが明らか
...

<ポイントその4> 10分間ルールは2波それぞれに適用される。

送信波系列1と送信波系列2は同時に同じ周波数帯を 使用しないことを除いて、10分間ルールを守りながら、任意にバンドの変更ができます。タイムチャートの例を書くと図3の通りです。

ログは送信波系列1と2について別々に作成するか、または当該QSOが送信波系列1か2かを明記しなければなりません。

デュープチェックは送信波系列1と2での両方のQSOを合わせたものについて行ないます。

各送信波系列は必ずしも1台の送信機である必要はありません。 つまり図3に示している通り、物理的な送信機(TX1,TX2,TX3)を送信波系列が渡ることもOKです。この例では、TX2は初めから(a)時点までの間は送信波系列2 として使われていますが、(b)時点から最後までの間は送信波系列1として使われています。

送信波系列の推移
図3 送信波系列の推移

2波種目については コンテスト関連 FAQのQ-35からQ-38に関連する質問と回答を記載していますので、そちらも参照してください。