April 2025 NEWS TOPICS INFORMATION

大阪・関西万博 特別記念局「8K3EXPO」「JA3XPO」の免許状交付

 JARLは、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとして4月13日に開幕した2025年日本国際博覧会「大阪・関西万博」の会場内に特別記念局「8K3EXPO」を開設し、運用を開始しました。また、「8K3EXPO」に加え、特別記念局として移動する局「JA3XPO」を開局し、関西各府県を中心に持ち回り運用を行います。

▽大阪・関西万博会場内に特別記念局「8K3EXPO」を開設 https://www.jarl.org/Japanese/4_jarl/4-4_info/expo2025.html

 「大阪・関西万博」特別記念局開設に先立つ4月11日(金)には、JARL森田会長が総務省・近畿総合通信局を訪問し、伊藤英知無線通信部長より、同特別記念局の免許状の交付を受けました。


JARL森田会長(左)と
近畿総合通信局・伊藤無線通信部長

会場内で8K3EXPOの第一声を発する森田会長

 伊藤無線通信部長からは免許状とともに「6ヶ月間という長期間の運用になることから、事故やケガのないよう注意して、大阪・関西万博の開催を広くアマチュア無線を活用してPRしてください。」とのお言葉を頂戴し、184日間の会期中に国内外の皆様へ大阪・関西万博の情報とアマチュア無線の魅力を発信する特別記念局「8K3EXPO」「JA3XPO」が開設されました。

「大阪・関西万博」記念局「8K3EXPO」及び「JA3XPO」の最新情報につきましては、以下をご覧下さい。
特設サイト   https://jarl.gr.jp/jarl-kansai_expo2025/
Facebookページ https://www.facebook.com/jarl.osaka.kansai.expo

(4月21日)





ボーイスカウト日本連盟がJARL本部を表敬訪問

 令和7年4月3日(木)に、公益財団法人ボーイスカウト日本連盟の川瀬政美理事(プログラム委員長)はじめ4名の皆様がJARL本部を表敬訪問され、「体験運用の日」と同時期に開催されるボーイスカウト公式国際行事「JOTA(ジャンボリー・オン・ジ・エア)」での体験運用に関する当連盟との連携や、スカウト社団局へのJARL会費助成などについて意見交換をおこないました

 ボーイスカウト日本連盟ではこれまで、2020年にJOTA東京会場で体験局(8J1OTA)をスタートさせ、年々、体験運用の会場を拡大し、2023年にはCQ出版社と協力して「体験運用の日」を企画され、その後もスカウト社団局の育成などに取り組まれています。


(左から)森田JARL会長、川瀬理事はじめボーイスカウト日本連盟の皆さん

 今後も当連盟は、ボーイスカウト日本連盟と連携し、「JOTA」(アマチュア無線の交信により国内外のスカウト仲間との相互理解、知識、友情を深めることを目的とした行事)をはじめとしたボーイスカウトのアマチュア無線活動をサポートしてまいります。

▽公益財団法人ボーイスカウト日本連盟
https://www.scout.or.jp/
▽世界スカウト機構主催 公式国際行事「JOTA-JOTI」
https://www.scout.or.jp/member/event/jota-joti
▽JARL Web 「体験運用の日」レポート(2024年)
https://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/News2024/2024_news-11.htm#1120

(4月21日)





JARL中央局JA1RLが世界アマチュア無線の日、特別運用を実施!

 東京都豊島区のJARL本部に開設しているJARL中央局JA1RLは、令和7年4月12日(土)に「世界アマチュア無線の日」の特別運用を実施しました。



 「世界アマチュア無線の日(4月18日)」は平日のため、12日の土曜日に特別運用を実施しました。
 当日はJA1RL運用委員会(JG1DKJ 澤田倉吉委員長)のメンバーにより、10時から15時ごろまで7MHz帯から1200MHz帯の周波数で国内外の約700局の皆さまと交信をおこなうことが出来ました。

 QSLカードは1WAY、QSLビューロー経由にてお届けします。
 JA1RL運用委員会では、今年度もJA1RLの運用を実施して参りますので、皆さまとの交信を楽しみにしております。

 「世界アマチュア無線の日(World Amateur Radio Day、略称WARD)」は、1925年(大正14年)4月18日に、フランス・パリでIARU(国際アマチュア無線連合)が設立された日を記念して、IARUにより制定された日で、アマチュア無線の素晴らしさを、毎年この日に広く世界に伝えようというものです。
 IARUでは、今年の世界アマチュア無線の日のテーマとして「つながりの世紀。アマチュア無線の革新とそのコミュニティー及び提唱の100年を祝う」と発表されました。

▽World Amateur Radio Day(IARUのWebサイト)
https://www.iaru.org/on-the-air/world-amateur-radio-day/

(4月21日)





南極・昭和基地8J1RLが「こどもの日の特別運用」をおこないます!
JARL中央局JA1RLでは小・中・高校生を対象に特別運用の参加者を募集中!!

 南極・昭和基地に開設されたJARL南極局8J1RLは、5月に日本国内の小・中・高校生を優先して交信をおこなう「こどもの日の特別運用」を実施しております。
 2025年は、第66次日本南極地域観測隊による「こどもの日の特別運用」を下記のとおり予定しています。
 なお、震災等による緊急事態などで特別運用をやむなく中止する場合には、JARL Webでご案内いたしますので、ご参加いただく際には必ずご確認ください。
 

【8J1RL「こどもの日の特別運用」の概要】
  • 運用日時:2025年5月5日(月・祝) 18:00〜19:00(JST)予定
    (コンディションの状況によっては延長を予定しています)
  • 運用周波数:21MHz帯
    (コンディションの状況によっては他の周波数で運用することもあります)
  • 電波型式:SSB
  • 優先して交信をおこなう局:
  1. JARLが開設する社団局において運用する小学生、中学生、高校生
  2. 日本国内の小学生、中学生、高校生が運用する社団局(注1)
  3. 日本国内の小学生、中学生、高校生が開設する個人局
  4. 日本国内の空中線電力が10W以下で免許されている個人局(注2)
(注1) 社団局については学校等の中に設置されているものでなくてもかまいません
(たとえば、地域クラブ局の構成員となっているのであれば、その社団局のコールサインでもかまいません)
(注2) 上記1〜3の局からの呼び出しがなくなった場合に優先して交信します。
  • 8J1RLの「こどもの日の特別運用」は、日本国内の小学生、中学生、高校生等が5月5日にアマチュア無線による南極・昭和基地との交信を通じて、無線通信の素晴らしさを体験してもらうと共に、南極の自然科学に興味を持ってもらうことを主な目的としていますので、初めての方を優先とさせていただきます。
  • 小学生、中学生、高校生等とは、学校教育法第一条に規定する学校に入学している方だけを指しているのではなく、次世代を担う青少年という意味で使用しているものです。 したがって、南極とぜひ交信してみたいおおむね18才以下の人であれば交信を拒否するものではありません。
  • SSB以外の電波型式へのリクエストには応じられません。
  • 当日の電波伝搬等の状況により交信できない場合もありますので、あらかじめご了承願います。
  • QSLカードは、原則JARL QSLビューロー経由のみとします(2026年4月以降、第66次隊が帰国後の発行となります)。

「8J1RL」との交信を希望される「小・中・高校生ハム」を募集!
JARL中央局JA1RLでは、南極・昭和基地8J1RLの「こどもの日の特別運用」にあわせて、参加希望の小・中・高校生ハムとアマチュア無線の従事者資格をお持ちでない小・中・高校生を募集します

 JARL中央局JA1RL(東京都豊島区南大塚)では、8J1RLの「こどもの日の特別運用」に当たって、小・中・高校生ハムの方々に南極・昭和基地8J1RLとの交信を体験していただく予定で準備を進めています。8J1RLとの交信を希望される「小・中・高校生ハム」を次のとおり募集します。小・中・高校生ハムの皆さんの参加をお待ちしています。なお、JA1RL特別運用へのご参加は、初めての方を優先させていただきます。
 また、令和5年の制度改正により、アマチュア無線に興味や関心をもっていただくために交信体験(体験運用)も予定しておりますので、アマチュア無線の従事者資格をお持ちでない小・中・高校生も是非ご応募をお待ちしております。
【JA1RL特別運用参加者募集の概要】

  • 運用日時:2025年5月5日(月・祝)18:00〜19:00(JST)予定
    (集合時間は16時20分時間厳守。16時30分から南極との交信方法について紹介などを予定しています)
  • 運用等の場所
    東京都豊島区南大塚3-43-1 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟
  • 参加申し込み方法
    ご参加お申し込みは、題名を「こどもの日の特別運用参加申し込み」として、次の事項をご記入いただき、JARL会員課宛に4月24日(木)までお送りください。
    なお、会場の都合により、応募者多数の場合には、抽選等によりご参加いただく方を決定いたします。何卒、ご了承のほどお願い申し上げます。
    1. お名前・性別
    2. コールサインおよび無線従事者資格をお持ちの場合
    3. 学年
    4. 住所
    5. 連絡先電話番号
    6. 当日の緊急連絡先電話番号
    7. 来場される保護者の方のお名前・性別
      会場の都合により、保護者の方のご来場は1名とさせていただきます。
応募の結果については4月30日(水)までにお知らせいたします。

★Eメール(JARL会員課):oper(アットマーク)jarl.org
※上記Eメールアドレスは、スパムメール防止のため「@」を(アットマーク)と表記しています。
★FAX(JARL会員課宛):03-3988-8772

【注】休日開催となり、ビルのセキュリティの関係から、事前のお申込みをお願いしております。
【注】参加に際してかかる交通費等は参加者のご負担となります。小学生以下の方は保護者の方等に引率いただきご来場をお願いします。
【注】特別運用開催中に広報関係者が撮影しました画像は、ホームページ等に掲載させていただきます。

(4月1日)





   
| 2024年のNEWS |