August 2018 NEWS TOPICS INFORMATION


名古屋工業高等学校無線部の生徒たちが国際宇宙ステーションと交信に成功

 2018年8月13日、愛知県名古屋市昭和区の名古屋工業高等学校無線部の生徒たちがARISSスクールコンタクトで国際宇宙ステーションに長期滞在中のリチャード・アーノルド(KE5DAU)宇宙飛行士との交信に成功しました(右の写真はコントロールオペレーターJA2YNI顧問の林 尚志先生とJS2EDI奥山希望君)。
同校のスクールコンタクトは、全員アマチュア無線の免許を持った無線部のメンバーによる交信で、学校のクラブ局JA2YNIのコールサインで実施されました、国内でのスクールコンタクト成功は全国で94例目となります。
 スクールコンタクトで交信したメンバーが全員アマチュア無線の有資格者であるケースは国内で7例ありますが、そのうち学校のアマチュア無線クラブによる実施は3例目で、2012年10月23日に実施された「茗溪学園高等学校・中学校科学部無線工学班」以来となります。

 今回の名古屋工業高等学校のスクールコンタクトについて、同校無線部顧問の林 尚志先生(JR2VSM)からレポートをお送りいただきましたのでご紹介します。

★          ★

 名工学園名古屋工業高等学校は、1920年創立の私立の工業高等学校で建築科、土木科、電気科、情報技術科、機械科の5科からなり、生徒数1,355名の男子のみの工業高等学校で再来年には創立100周年を迎えます。
 資格取得や生活指導に力を入れており、第2種電気工事士の合格者数はほとんど毎年全国第1位(昨年の合格者数は第2位)であります。他に危険物取扱者や各種施工管理技士の合格者数も多く、18歳で社会人へというスタンスで生徒を集めている高校です。

 JA2YNI名古屋工業高等学校無線局はコンテストを活動の中心にして、2012年から活動を再開しました。コールサインは過去に本校で使用していたものを使用しています。学校内でのことですが、今年の4月には活動が認められ、アマチュア無線同好会から無線部へ昇格し、活動の幅も広がってきています。ここ数年はJARL主催コンテストの電信電話マルチオペジュニア部門で東海地方上位を取れるようになってきていますが、「全国第*位」という賞状はまだもらったことがなく、今後の目標となっています。

 毎年春に新1年生が入部してくると、まずは第三級アマチュア無線技士の免許を取得してもらいます。他の資格の勉強と重なり、なかなか勉強がはかどらない場合もありますが、夏のフィールドデーコンテストまでには間に合うように指導しています。

 新1年生に、どうして無線部に入部したかを聞くと、「モールス符号に興味を持った」という生徒が多く、モールス符号のマスターには特に力を入れています。

 後にもご紹介しますが、今回のスクールコンタクトは急に実施が決まったもので、1年生部員の免許取得が間に合うかという心配な面もありました。無事に全員第3級アマチュア無線技士以上の免許を持った状態での参加となりました。

 今回のスクールコンタクトを実施することになった発端は、JARL登録クラブの会議で、「とても感動をするものであることを耳にしたことからです。ごく普通の高校生が宇宙飛行士とお話をするチャンスはほとんどありません。しかし、アマチュア無線の免許があればそれが可能になる。このアマチュア無線の特権を使わないのは、もったいないと思いました。

 そこで、2017年8月にJARL愛知県支部長の磯 直行さんに、本校でも実施したいと相談をして、本校校長の確認をもらい、書類の作成に入り、同年9月下旬にARISS Japanに書類の提出を完了しました。

 長い待ち時間の後、ARISS JAPANから「2018年6月上旬に8月13日〜19日の期間に実施できそうだが対応可能か?」という連絡が入りました。
 「生徒は夏休み中であり準備はしやすい。さらにお盆休みと重なるということは、他の部活動の試合等とぶつかる可能性は少ない」ということで、ぜひ実施したいと即決しました。

 しかし、実施1カ月前ごろに正式な実施日が決まるとは聞いていたのですが、8月上旬になっても、8月13日〜17日のどの日になるか分からない状態でした。
 「生徒たちには、宇宙飛行士に対する質問を考えなさい」と、言ってもまだ具体的に何を質問すればよいか、浮かんでこないようでした。夕暮れ時にISSを肉眼で見たり、ISSのことに関して勉強会を開き興味関心を引くようにしたりして、質問が集まり始めました。

 8月上旬はフィールドデーコンテストの直前です。スクールコンタクトの準備のかたわらで、フィールドデーコンテストの準備を並行して進めることは結局できず、フィールドステーションとして移動することは不可能と判断し、固定から運用することにしました。


▲クロス八木アンテナを組み立てるJA2YNI部員

▲開会セレモニーで紹介される生徒たち

 そして8月7日、突然、13日にスクールコンタクトを実施することが決まったと連絡が入りました。「えっ、もう1週間もないの?」

 ここからは大慌てとなりました。まずは生徒たちの質問を英語の先生の力を借りて総チェックしました。生徒はこの英語の質問を覚えなければなりません。

 一方、アンテナの建設や機材のチェック、教室の設営、広報、教育委員会への後援要請などもしなければなりませんでした。幸い、磯支部長をはじめJARL愛知県支部の方々が快く手伝ってくださり、なんとか前日までに形にすることができました。

 8月13日の当日になると、生徒たちの顔つきも変わりました。空き時間に一生懸命最後のチェックをしています。リハーサルをおこなうたびにうまくなり、声も出るようになりました。JARL東海地方本部の木村時政地方本部長からは、「きっとうまくいきますよ」、と激励をいただき自信を持つことができました。

 そしていよいよ本番が始まり、NA1SSを呼び出しました。数回のコール後、かなり強いシグナルで宇宙飛行士のリッキーさんの声が入ってきました。順番に生徒たちが質問していきます。緊張して早口になっている生徒もいましたが、なんとか通じる英語を話せているようです。練習のときよりテンポよく進み、生徒8人の22の質問が終わりました。時間が2分残っていたことから、最後に「今、名古屋は雷ですよ」ということを伝えてファイナルとしました。

 そして最後にリッキーさんの「SAYONARA」の声を聞くことができ、こちらからは「Thank you Ricky!」とメンバー全員でメッセージを送り、素晴らしい終わり方ができ大きな感動を味わうことができました。
 生徒たちの終了後の表情は達成感で溢れていました。

★          ★

 日本のARISSスクールコンタクトは特例交信で小学生・中学生はアマチュア無線の免許がなくても交信することができるのですが、小・中・高校のアマチュア無線の免許をすでに持っている皆さんは、友達を誘って免許持つ仲間を増やして、ぜひ有資格の楽しいハム仲間たちと一緒にARISSスクールコンタクトにチャレンジしてみて欲しいと思っています。

(8月15日)






JAXAの小型衛星放出ミッションで、ブータン、フィリピン、マレーシアのアマチュア衛星が誕生

 2018年8月10日(金)18:45ごろおこなわれた、JAXAの超小型衛星放出ミッションで、CubeSatタイプの3機の超小型アマチュア衛星が放出され、運用をおこなっています。
 3機はBHUTAN-1(ブータン王国)、MAYA-1(フィリピン共和国)、UiTMSAT-1(マレーシア)で、九州工業大学「BIRDS」プロジェクト第2弾として、九州工業大学と各国の大学生が協力して製作を進めたものです。

 各衛星の送信周波数は3衛星とも共通の437.375MHzで、CWビーコンを発射しながら宇宙を周回しています。

 3機にはAPRSデジピータ(145.825MHz)の機能も搭載されていますが、当面のところCWビーコンのみでの運用となる模様です。

 興味のある方は、受信してみませんか?

▽九州工業大学Birds2プロジェクト
http://birds2.birds-project.com/

(8月13日)



「詳細」


インドネシア・ロンボク島地震およびインド南部ケララ州の大水害で非常通信(7.110MHz付近をクリアに)

 インドネシア東部のロンボク島で8月5日に発生したマグニチュード6.9の地震で、インドネシアの連盟ORARIは、HF帯7.110MHzを使用した非常通信を実施している模様です。ロンボク島ではさる8月19日夜半にも、マグニチュード6.9の大きな地震が発生し、大地震による非常事態はまだまだ余談を許せません。

 また「インド南部ケララ州の大水害でも、7,110MHzを非常通信に使用している」と、非常通信を実施しているインドのアマチュア無線家からIARU Region 3非常通信コーディネーターに報告が届いています。

 ORARIおよびインドの連盟ARSIは非常通信に混信が起こらないように、7.110MHz付近の周波数をクリアにして欲しいと、近隣諸国のアマチュア無線家に呼びかけています。

 さらに、8月22日早朝(日本時間)、南米ベネズエラで発生したマグニチュード7.0の地震で、現地では7.088MHzを使用した非常通信が実施されている模様ですので、7MHz帯を運用される際は、非常通信が終了するまでしばらくの間、十分に注意してください。

▽インドネシア・ロンボク島地震の非常通信(ORARIのWebサイト)
https://orari.or.id/berita/7321-radio-amateurs-in-indonesia-respond-for-the-second-time-to-an-earthquake-in-the-lombok.html
▽インド南部ケララ州大水害の非常通信について(IARU Region 1のニュース)
https://iaru-r1.org/index.php/emergency-communications/1801-amateur-radio-responds-to-flooding-in-kerala-india
▽Earthquake Hits Venezuela, Net Active on 7.088MHz(ARRLのニュース)
http://www.arrl.org/news/earthquake-hits-venezuela-net-active-on-7-088-mhz

(8月8日掲載)

(8月20日更新、インド南部ケララ州大水害の非常通信を追加)

(8月23日更新、ベネズエラの大地震で非常通信を追加)






第50回東海ハムの祭典(東海ハムの祭典2018)、愛知県日進市で開催される

 7月29日、愛知県日進市の日進市民会館で、第50回東海ハムの祭典(東海ハムの祭典2018)が開催されました。当日は東海地方をはじめ、関東地方や関西地方など他エリアからの出展者や、来場者も含め約1,500名(主催者発表)が来場し、さまざまな展示の見学、講演、アイボールなどを大いに楽しみました。

■開催日直前の逆走台風騒動

 今年の東海ハムの祭典に先立つ7月25日未明、日本の南南方の太平洋上で熱帯低気圧が台風12号に変わりました。台風12号について気象庁等から発表された進路予想は「発達しながら北上、その後西向きに進路を変え、本州に近づき7月28日・29日ごろ本州上陸し、関東・東海・近畿直撃横断する」という過去の台風に例が見られない逆走コースでした。この台風の到来を巡って、東海ハムの祭典実行委員会においても、実施の可否や対策など関するさまざまな激論が伯仲したそうです。

 実行委員会の激論は7月28日まで続きましたが、「参加者の天候判断にゆだね十分な注意喚起を促す」「鉄道会社各線の運転見合わせを睨んだ終了時刻を設定する」として、「大須探索ツアー」「前夜祭」を実施しました。

 その後、逆走台風12号は7月29日未明には東海地方を通り過ぎ、西日本へと進路を進めていったようです。

 7月29日は早朝から台風一過のピーカンの真夏の青空で、東海ハムの祭典は前日までの逆走台風騒動にも関わらず昨年を超える来場者を迎えることができました。

 なお、東海地方の台風12号通過後に暴風雨の影響を受けた西日本地域・九州地域の皆様方には、心よりお見舞い申し上げます。

■これがなくっちゃ始まらない

 アマチュア無線関連機器メーカー、販売店、クラブ・個人出展ブースは、例年のように大人気で、来場のみなさんは気になる無線機のチェック、数々の展示の見学、掘り出し物の散策などを大いに楽しんでいたようです。
 今年初めての試みとしては、東海総合通信局規正局とJARLガイダンス局の合同運用に関する展示もおこなわれました。

 JARLコーナーは入会等に関する各種キャンペーンのPRをはじめ、入会・継続受付、QSLカード転送受付等を実施し、今年も多くの方々にご利用いただきました。

■当日実施された各種イベント

 当日開催された、イベント等は次のとおりです。
 愛知県防災局防災危機管理課主任(政策・企画グループ)の水谷泰啓氏による講演の「愛知県の地震防災対策について」は、同氏の台風12号接近に伴う愛知県防災局内災害準備体制待機の都合で中止となりました。

  • 東海ハムの祭典式典・愛知県支部大会
  • ミニコンサート【渡部まい子さん(JJ0SDQ)Masacoさん(JH1CBX)、青木小夜子さん(JJ3WWS)】
  • 「新4K8K衛星放送の視聴について」山田雅人氏(総務省東海総合通信局放送課)
  • 「アマチュア局の保証について」谷鹿勝己氏(一般財団法人日本アマチュア無線振興協会 保証事業センター)
  • 「IC-7610で楽しむFT-8」稲葉浩之氏(アイコム(株)、JS3CTQ)
  • 「アマチュア無線をもっと楽しく」黒田裕二氏(八重洲無線(株)営業本部)
  • DXCCフィールドチェック

■多くの若いスタッフが大活躍!

 東海ハムの祭典の運営や催事における、大学生・高校生スタッフや20代前半の多くの若いスタッフの活躍を皆さんは存知ですか?この機会に皆さんにご紹介しましょう。

★電子工作教室

 毎年子供たちや、保護者の皆様を対象として電子工作教室では、今年も「LEDピカピカはっぱ」を教材に実施しましたが、電子工作教室の準備・運営・工作指導を担当する「お兄さん、お姉さん」の役割を、多くの大学生スタッフがつとめています。
★特別記念局8J2VX

 東海ハムの祭典会場での特別記念局の運用設営にも、現役の大学のアマチュア無線クラブの学生スタッフに、アンテナ等の設備の設営から運営までお手伝いしていただいています。
★大ホールのイベント

 左上の写真は、東海ハムの祭典式典後の抽選会で、プレゼンターを務める、加藤暢高さん(JQ2DBT、右)と藤村彩香さん(左)です。ともに20代前半のメンバーで、加藤さんは実行委員会の最も若いメンバーの一人です。
 藤村さんは大学の科学物理実験会の現役時代から電子工作教室のスタッフとして活躍、当時から一緒に活動したメンバーとアマチュア無線の免許を取得。大学卒業後もアマチュア無線仲間の一人として、ハムの祭典の各種イベントに協力してくれます。

 また東海ハムの祭典では、渡部まい子さん・Masacoさん・青木小夜子さんのミニコンサートを開催して好評をいただいていますが、このミニコンサートでも若い大学生協力者たちが大活躍しています。右上の写真は、Masacoさんのコンサートのパートの「手話と曲のコラボ」の共演していただいた中部大学手話サークルのメンバーで、下の写真のように楽しいステージを演じてくれました。

★      ★

 ここで紹介した以外にも、実は「駐車場整理など」非常に地味な裏方的な場所でも20代前半以下の若いスタッフが活躍しています。

 東海地方本部は、若い頼もしい協力メンバーとともに、来年も、東海ハムの祭典を開催したいと考えています。

■東海ハムの祭典開催第50回の軌跡

【会場】①ガーデンビル朝日文化センター(名古屋市)、②名古屋市公会堂(名古屋市)、③中小企業センター(名古屋市)、④小牧市民会会館(小牧市)、⑤常滑市民会館(常滑市)、⑥日進市民会館(日進市)

開催年回数会場
昭和43年第1回
昭和44年第2回
昭和45年第3回
昭和46年第4回
昭和47年第5回
昭和48年−−
昭和49年第6回
昭和50年第7回
昭和51年第8回
昭和52年第9回
昭和53年第10回
昭和54年第11回
昭和55年第12回
昭和56年第13回
昭和57年第14回
昭和58年第15回
昭和59年第16回
開催年回数会場
昭和60年第17回
昭和61年第18回
昭和62年第19回
昭和63年第20回
平成元年第21回
平成2年第22回
平成3年第23回
平成4年第24回
平成5年第25回
平成6年第26回
平成7年第27回
平成8年第28回
平成9年第29回
平成10年第30回
平成11年第31回
平成12年第32回
平成13年第33回
開催年回数会場
平成14年第34回
平成15年第35回
平成16年第36回
平成17年第37回
平成18年第38回
平成19年第39回
平成20年第40回
平成21年第41回
平成22年第42回
平成23年第43回
平成24年第44回
平成25年第45回
平成26年第46回
平成27年第47回
平成28年第48回
平成29年第49回
平成30年第50回

 「東海ハムの祭典」は、今年で第50回目を迎えました。実行委員会では、これを記念して、2階一般展示会場の一角に記念展示コーナーを設けて、各回の開催当時の出来事や世相などの紹介を織り交ぜた、歴史や記録写真などの展示をおこないました。
 このブースに掲示された往年の記録写真などを見ながら、当時を懐かしんでいる来場者の方々も、決して少なくなかったようです。

【東海ハムの祭典のトリビア・雑学】

 上の表は、その前身を含む各回「東海ハムの祭典」開催の記録です。この展示の中から、50回の「東海ハムの祭典」のトリビア・雑学を拾ってみましたので、ご紹介しましょう。

  1. 東海ハムの祭典のルーツとなったのは「東海支部ハムの祭典」(昭和43年開催、第1回)です。
  2. その「東海支部ハムの祭典」は、昭和42年〜昭和47年に開催されていた「東海支部大会」から、「東海地方管内を始め広域からアマチュア無線家を迎えるお祭り」とした派生イベントとして誕生しました。
  3. 第2回から名称が「ハムの祭典」に変更され、第2回〜第47回はこの名称で開催されました。
  4. 第1回〜第4回は東海支部による開催でした。
     その後、JARLの組織に地方本部・支部制が導入されたことから、第5回〜第46回は愛知県支部がホストとなり、「ハムの祭典」は愛知県支部大会と同時に開催されていました。
  5. 第47回に、愛知県支部がホストで支部大会と併催する催事から、元の東海地方本部管内4県の合同の催事に戻って、新たに「東海ハムの祭典」となりました。
  6. 上の表の昭和48年を見てください。回数が入っていません。なぜでしょうか?
     実は、同年はこれまで「ハムの祭典」が開催されなかった唯一の年なのです。これは同年の愛知県支部のイベントは展示やセミナーなどが性格が異なる内容であったことから「ハムの祭典」の名称を使用せず「アマチュア無線技術シンポジウム」という名称で開催されたことによります。
  7. これまでの「ハムの祭典」開催数最多の会場は「名古屋市公会堂」で実に40回を数えます。
     しかし同会場の指定管理者制度移行に伴い、毎年予定している開催期間内の確実な会場確保が困難となったことから、平成22年の第42回を最後に、会場を移すことになって、常滑市民会館、日進市民会館へと会場を移して、第50回の現在にいたっています。

(8月1日)






大阪府和泉市立信太小学校の児童が国際宇宙ステーションと交信に成功

 2018年7月23日、大阪府和泉市立信太小学校でARISSスクールコンタクトが実施され、同校の児童が国際宇宙ステーションに長期滞在中であるリチャード・アーノルド(KE5DAU)宇宙飛行士との交信に成功しました。
 国内でのスクールコンタクト成功は全国で93例目となります。

 今回の信太小学校のスクールコンタクトで初めてコントロールオペレーターをつとめた、石原正次さん(JH3BUM)に、詳細レポートをお送りいただきましたのでご紹介します。

★       ★

 大阪府南部の和泉市立信太小学校のARISSスクールコンタクトが2018年7月23日(月)に開催され、交信が成功しましたので紹介させていただきます。

 このスクールコンタクトは、和泉市市制60周年の行事としての位置づけで申請は2015年10月でした。
 当初は日本人宇宙飛行士との交信を希望していましたがなかなか順番待ちリストに載らず、英語での交信でもOKとして、昨年のお盆にやっと交信可能となりましたが、お盆の期間に重なるため、やむなくスケジュールをキャンセルしました。

 その後、日本人宇宙飛行士の金井宇宙飛行士が宇宙ステーションに滞在することとなり、再度、日本語での交信に期待の夢を膨らませましたが金井宇宙飛行士がアマチュア無線の免許持っていないとのことが分かり日本語での交信は断念しました。

 再度英語での交信をリクエストして、今年の6月に予定が入りましたが、また5月に変更、それが7月変更と予定が二転三転し、やっと今回の交信にこぎ着けました。

 本番当日は、和泉市市会議員を始め多くの来賓の方々にお越しいただき、報道関係は、ケーブルテレビのJ:COM、朝日新聞、読売新聞、和泉市広報が取材に来られていました。また、信太小学校の校長先生にも自ら準備の段取りをしていただきとても助かりました。

 関西で開催されるARISSスクールコンタクトは、関西ARISSプロジェクトチームが支援や準備のお手伝いをしていますが、今回は1週間少し前に関西アマチュア無線フェスティバル(関ハム)が開催された直後でしたので、事前にはアンテナ設置などの準備ができず、アンテナ設置は本番の前日となりました。

 今年は早めの梅雨明けに続く猛暑でしたので日中のアンテナ設置は大変でした。

 子供たちの事前練習も約1週間ほど前におこない、無線機を前にしてマイクの使い方と話し方の練習をしました。
 初めてマイクを持つと送信ボタンを押すのと話すタイミングがずれたり、話し終わっても送信ボタンを押したままになったりすることが多々ありますが、今回は初めての練習にもかかわらず子供たちは完璧にこなしていました。
 課題は話す声が少し小さいことぐらいで、英語での質問は事前にALT(外国語指導助手)の先生に見てもらい練習を積んで居たようで、よくできていました。

 本番当日は15時に会場の設営を開始し、18時48分からの本番に備えました。1時間ほど前に最後のリハーサルを開始しましたが、子供たちは落ち着いたようすで完璧にこなしていました。

 今回のコントロールオペレーターはJH3BUMが担当しましたが、今回が初めてのコントロールオペレーターでしたので、私が一番緊張していたかもしれません。

 また、もう一つ問題だったのはPAでした、ボリュームを上げると何か話し声が聞こえます、今回の会場となった所の近くには中波放送(毎日放送と朝日放送)の送信所があり、電界強度が高いのか、PAのボリュームを上げるだけでスピーカーからラジオ放送がはっきりと聞こえます。

 「対策用のグッズもないので後はレベル調整で乗り切るしかない!」と
PA担当は語っていました。

 そして、いよいよ本番の時間が近づいてきました、6年生19人の子供たちがスタンバイし、国際宇宙ステーション(ISS)が見え始める30秒前からコールを開始しました。
 信太小学校のコールサインは8N3SD(ShinoDaのSDです)で、ISSのコールサインはNA1SSです。交信して頂く相手の宇宙飛行士はリチャード・アーノルドさんでした。
 2回目の呼びかけの後、少し間を置いてクリアな信号が入感しました。
 ISSの見え始めはノイズ混じりの弱い信号が普通なのですが、今回の交信はNA1SSがいつも使っているモトローラのハンディ機ではなく、もう1台設置されているケンウッドのモービル機だったのかもしれません。終始ダウンリンクは強力でした。

 質問も順調に進み、一人一問ずつの質問でしたので19人全員の質問が終了してもISSが見えなくなるまで3分ほど残し、後ろ髪を引かれながらもファイナルを送りました。

 今回の信太小学校ARISSスクールコンタクトの開催に当たり、お手伝いいただいた皆さんありがとうございました。

 最後に、今回お手伝いいただいたいた関西ARISSプロジェクトグループを紹介します。

  • プロジェクトリーダー:JR3QHQ
  • アンテナ、会場設営:JA3HBF、JA3ARJ、JA3UJR、JH3HUR、JE3RZT、JE3DBS、JL3JRY、JH3TXF、JH4DHX、JS3QBP、JP3EKC、JO3VFK、JH3BUM

(8月1日)





   
| 2017年のNEWS |