■南極リポート(第3回) 『運用真っ盛り』 桜前線も北上を続け、今頃は東北地方で桜が見ごろでしょうか。昭和基地は、極夜(太陽が全く昇らない期間)に向けて、どんどんと昼間の時間が短くなり、最低気温もマイナス20度を下回る日もでてきました。不安定ながらも春のDXシーズンで、4月に入り多くのみなさんとQSOできております。10日には、濱本隊員によるオペレートがありました。彼女はプロの通信士ですが、アマチュア無線の電波を出すのは初めてでした。8J1RLではYLオペレーターによる本格的なQRVは初めてのことだと思います。緊張しながらも約1時間の運用で42局とQSOすることができました。 また、翌11日には28MHzでも日本とQSOすることができました。太陽活動の低迷期ではありますが、まだまだいろんな周波数で楽しめそうです。今後はRTTY等、SSBやCW以外のモードでの運用も計画していますので、よろしくお願い致します。【写真上:運用する濱本隊員とサポートする原田隊員(7N3CKZ)。初めてのQRVに緊張しています。写真下:14.21.28MHz用のアンテナで日本向けに固定されています。午後3時半くらいの撮影です】 (第46次日本南極地域観測隊 小林正幸 JR1FVH 2005/4/25) |
協力:国立極地研究所 |