いよいよ実験から実用のステージへ…D-STAR
JARL技術研究所ブースでは、本年4月末から関東、東海、関西の各エリアで開始したD-STAR実用化実験の実験参加者のレポートなどに関する展示や運用実演がおこなわれ、来場者の注目を集めていました。
また両日、イベントコーナーではD-STAR関係で次のような講演がおこなわれました。
○D-STARの使い方と楽しみ方〜実用化実験に参加して
(演者:2エリアD-STAR協議会 7L1FFN磯 直行、JO2MLC村井千鶴)
東海地方でのD-STAR実用化実験への取り組みや、今後の計画などについて実験参加者の視点で見た紹介がおこなわれました。
○アマ無線のデジタルネットワークから見たD-STAR
(演者:一橋大学経済研究所教授7M3TJZ安田 聖)
アマチュア無線のデジタルネットワーク構築の側面からD-STARの活用事例やその可能性に関する提案の講演がおこなわれました。
★ ★
ハムフェア2004では、無線機器メーカーからD-STARトランシーバーの発売がアナウンスされ、いよいよD-STARも実用化のステージに入ります。多くのアマチュア無線家のみなさんにアクティブに運用していただき、アマチュア無線の新たな可能性を追求して欲しいものです。 |