(2003年7月7日掲載)


WRC-03にて決定された
主なアマチュア無線関連事項


 145カ国、約2300名が出席して、6月9日からスイス・ジュネーブで約一カ月間にわたって開催された、世界無線通信会議 (WRC-03)には、JARLからも政府代表団の一員として参加いたしましたが、会議は7月4日に終了し、アマチュア無線に関する決定事項としては、7MHz帯で100kHz幅が新たに配分されるなど大きな変化がありました。
 主な決定事項は次のとおりです。

(1) 7MHz帯周波数の再編成について
 下図のとおり、第1地域(ヨーロッパ・アフリカ)と第3地域(日本が属するアジア太平洋地域)の7MHz帯のアマチュア無線用周波数に新たに100 kHz幅の周波数が追加され、2009年3月29日に発効することになった。(第1と第3地域のいくつかの国は、7,100kHz 〜7,200kHzを固定業務、移動業務にも付加配分)
 第2地域(南北アメリカ)は変更なし。(7,000kHz 〜7,300kHz)


業務に対する分配
第1地域
第2地域
第3地域
 6,765〜7,000 固定 移動(航空移動(R)を除く)
 (脚注:省略)
 7,000〜7,100 アマチュア・アマチュア衛星
 (脚注: 5.140−従来通り 5.141−従来通り 5.AC02)
 7,100〜7,200 アマチュア
 (脚注: 5.AC02 5.AC02bis 5.AC03 5.142)
 7,200〜7,300 放送  7,200〜7,300 アマチュア
 (脚注: 5.142)
 7,200〜7,300 放送
 7,300〜7,400 放送
 (脚注:省略)
 7,400〜7,450 放送
 (脚注:省略)
 7,400〜7,450 固定 移動
 (航空移動を(R)除く)
 7,400〜7,450 放送
 (脚注:省略)
 7,450〜8,100 固定 移動(航空移動(R)を除く)
 (脚注:省略)


- 脚注 -
5.AC02
付加配分:ウズベキスタン、キルギスタンでは、7,000〜7,100kHzおよび7,100〜7,200kHzの周波数帯では、二次的基礎で固定業務と陸上移動業務にも分配する。

5.AC02bis
付加配分:2009年3月29日以後、アルジェリア、サウジアラビア、オーストラリア、バーレーン、ボツワナ、ブルネイ、中国、コモロ、韓国、ディエゴガルシア、ジブチ、エジプト、アラブ首長国連邦、エリトリア、インドネシア、イラン、日本、ヨルダン、クウェート、リビア、モロッコ、モーリタニア、ニュージーランド、オマーン、パプアニューギニア、カタール、シリア、シンガポール、スーダン、チュニジア、ベトナム、イエメンでは、7,100〜7,200 kHzの周波数帯では、一次的基礎で固定業務と航空移動(R)業務を除く移動業務にも分配する。

5.AC03
第1地域および第3地域では、7,100〜7,200 kHzの周波数帯は2009年3月29日までは一次基礎で放送に分配される。

5.140
付加配分:アンゴラ、イラク、ルワンダ、ソマリアおよびトーゴーでは、7,000〜7,050kHzの周波数帯は、一次的基礎で固定業務にも分配する。

5.141
代替分配:エジプト、エリトリア、エティオピア、ギニア、リビアおよびマダガスカルでは、7,000〜7,050kHzの周波数帯は、一次的基礎で固定業務に分配する。

5.142
2009年3月29日までは、第2地域ではアマチュア業務による7,100〜7,300 kHzの周波数帯の使用は、第1地域および第3地域内で使用を意図する放送業務に制約を課してはならない。2009年3月29日以後は、第2地域ではアマチュア業務による7,200-7,300 kHzの周波数帯の使用は、第1地域および第3地域内で使用を意図する放送業務に制約を課してはならない。

(2) アマチュア業務およびアマチュア衛星業務の定義について
 変更なし。

(3) モールス字号について
 モールス字号の送受信要件は国際的な要求ではなくなり、それぞれの国の主管庁に委ねられることになった。

(4) コールサインについて
 サフィックスを最大4字にすることができるなど、大幅な柔軟性が認められた。


(2003年7月4日掲載)



− 速報 −
7MHz帯に 100kHz幅増加!

 世界各国の代表が出席して6月9日からスイス・ジュネーブで開催されていた世界無線通信会議 (WRC-03)には、JARLからも政府代表団の一員として参加しておりますが、7月3日、議案審議が終了し、アマチュア無線関係の結果について現地から情報が入りました。
 主な情報は次のとおりです。
     
(1) 7MHz帯について
 第1地域(ヨーロッパ・アフリカ)と第3地域(日本が属するアジア太平洋地域)の7MHz帯のアマチュア無線用周波数に新たに100 kHz幅の周波数が2009年3月29日から追加されるとのことです。(第1と第3地域は7,100kHz 〜7,200kHzを固定業務、移動業務にも分配)
なお、第2地域(南北アメリカ)は変更なし(7,000kHz 〜7,300kHz)とのことです。
(2) アマチュア業務およびアマチュア衛星業務の定義について
 変更ありませんでした。
(3) モールス字号について
 モールス字号の送受信要件は国際的な要求ではなくなり、それぞれの国の主管庁に委ねられることになりました。
(4) コールサインについて
 サフィックスを最大4字にすることができるなど、大きな柔軟性が認められるようになるとのことです。

 なお、詳細につきましては順次お知らせいたします。




(2003年6月26日掲載)



国際会議場
1カ月を超える会議がおこなわれている国際会議場
 いま、世界無線通信会議(WRC-03)が、スイスのジュネーブで開催されています。
 JARLからも原会長はじめ、JA1KAB小室圭五Reg.3事務局長などが出席して活発に活動しています。
 6月9日から開始され、7月4日までおこなわれるこの会議では、国際的な電波秩序を規律する無線通信規則「RR」を改正する重要な会議です。わたしたちアマチュア無線家にとっても、将来のアマチュア無線の展望、国際的な権益確保という意味から非常に重要な会議であり、とりわけ7MHz帯での300kHz帯域幅の専用周波数の世界的割り当ての実現が待たれるところであり、JARLとしてもIARU(国際アマチュア無線連合)の一員として、各国アマチュア無線団体首脳と連携して、精力的に支援(ロビー)活動をおこなっています。(撮影:JA1AN)


各国代表が審議
各国代表が審議をつくす会議風景
内海事務総局長を訪る
超多忙のなか、ITUビルの最上階に、内海善雄ITU事務総局長(右)を訪問したJA1AN原会長





世界のアマチュア首脳が一堂に
左からIARU前副会長VK3KI マイケル・オーエン氏、IARU副会長VK3ADW デビッド・ワードロー氏、IARU Reg.1議長 LA2RR オーレ・ガーペスタッド氏、IARU会長W4RA ラリー・プライス氏

内助の功でロビー活動
ARRL副会長デビッド・サムナー夫人(左)とIARU前副会長VK3KI マイケル・オーエン夫人(右)も支援活動をおこなっている



Home PageTop


Copyright © 1997-2003 by
The Japan Amateur Radio League, Inc.